グローバル教育
変わり続ける21世紀をキミたちはどう生きる?
今、大学入試が大きく変わっています

未来はどこまでも広がり、輝いている でも、自分自身を磨かないと始まらない

1英語教育
グローバル人材を育てる実践的な英語教育

- 全クラスでALT指導の授業を展開
- 英語研修• 海外研修の充実化
- TOEIC· 英検などの各資格への対策
- 他教科での英語による授業(将来的な展望)
2思考型・探究型教育
探究ゼミ 20%ルールの導入

異なる価値観の人々と協働し、共に問題を解決する思考力・創造力を育てるために授業内でPBLを活性化させます。生徒自身が能動的に知識を得て、ときにはディスカッションをしながら21世紀型スキルを育てていきます。本校では従来より、総合学習でこの手法を実践してきました。例えば小論文対策では、同じテーマでグループ学習を行い、各自が完成させた論文を皆で共有して相互評価を行います。このような手法を今後は各教科の特質に合わせた形で発展させ、広く能動的な学びを実践します。
※PBL・プロジェト運営を通じて、生徒が主体となって探究・体験する学習方法

学び合いで多角的な視野を育成
思考型・探究型授業では板書を書き写すのではなく、自分の興味関心を主体的に深める形で知識を得ようとします。さらに探究した結果をグループ内で共有することで知識は広がり、議論を通じて多角的な視野を備えていきます。

意見を主張できる自己発信力
授業で行うディスカッションは、対話と他者理解が目的です。自分の考えや視点が評価されたとき、学びのモチベーションは高まります。そのような成功体験を積み重ねることで、自信を持って自分の考えを発信できる力を育てます。
3ICT教育
ICTを活用した多角的授業展開

- ホワイトボードに設置したプロジェクターの活用
- 生徒個人端末を使用した主体的な学習