聖パウロ学園高等学校ソーシャルメディアポリシー
インターネットや情報通信機器が発達した現在、Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツィッター)などのソーシャルメディアやオンラインで対戦などができるソーシャルゲームを簡単に利用することができるようになりました。
このようなソーシャルメディア・ソーシャルゲーム(以下、ソーシャルメディア)はスマートフォン(携帯電話)やパソコン、ゲーム機器からの操作が手軽に行われています。非常に便利な一方、利用方法を誤ると大きな事件・事故に巻き込まれ、自分が知らないうちに被害者もしくは加害者になる可能性があります。
聖パウロ学園高等学校(以下、本校)では生徒および保護者の皆さまに対し、ソーシャルメディアを適切に利用するよう強く要望すると共に、ソーシャルメディアの利用は“自己の責任において利用する”ということを基本姿勢といたします。
ソーシャルメディアは世界中の人々とつながっています
ソーシャルメディアを利用して発信された情報は、発信したその時から世界中の人々が閲覧することができます。また、一度インターネット上に掲載した情報は簡単に削除することはできません。このことを理解し、覚悟をもってソーシャルメディアを利用してください。
個人情報に関する書込みをしてはいけません
個人名・住所・電話番号・クラス・学籍番号・出席番号・年齢・性別・あだ名など、個人が特定されやすい内容の書込みをしてはいけません。
また、制服・体操服・ユニフォームなどを着用しての写真掲載も同様です。
このような内容を含む書込みから個人を特定され、トラブルに巻込まれる事案も少なくありません。
友人・知人など他者の情報を勝手に掲載してはいけません
他者をソーシャルメディアに掲載するということは、他者をインターネット上の危険にさらしてしまう可能性があることを充分理解することが必要です。
また、他者の顔写真・プリクラなどは勿論のこと、他者に関する記述に関しても、掲載する場合は相手に許諾を得るようにしましょう。誤って掲載してしまった場合は、直ちに訂正あるいは削除をしてください。その際は、関係者に直接、誠実に謝りましょう。
学校の名誉や人を傷つける行為は絶対にしてはいけません
学校に無断で、学校に関するサイトの立ち上げや学校に関する投稿は行わないようにしましょう。また、学校や学校に関連する事項に対して、誹謗中傷するような掲載や行為は断固として許しません。また、友人や他人を傷つけるような掲載・行為に対しては、毅然とした態度で指導・警告を行ってまいります。法的処置がとられる場合もあり得ます。
法律を守りましょう
ソーシャルメディアにおいても、日常生活と同様に法律をきちんと守りましょう。写真や音楽を投稿する時点で法律違反に該当する可能性が生じることがあります。著作権などがあることを理解し、違反しないよう充分に注意してください。
過度な反応は避けましょう
ソーシャルメディアの掲載内容に関して、過度な反応は避けましょう。掲載自体を無視することも大切です。過度な反応は事態の悪化につながる一つの要因とも考えられます。また、ソーシャルメディアの存在を“知らない”“利用しない”ということは決して恥ずかしい事ではありません。
自分の時間を大切にしましょう
LINE(ライン)などリアルタイムで会話のようにやり取りができるとても便利なアプリケーションもあります。しかしながら、常に返事を返さなければならないという考えは間違っています。送信する側も受信する人が迷惑にならない時間帯(連絡手段としての活用であるならば22時頃まで)などを考慮し、常識の範囲内で利用することが望ましいと考えます。お互いLINE等に縛られることがない様にしましょう。既読は確認だけの意味として理解しましょう。自分の時間を大切にし、LINE(ライン)などの進行にとらわれることなく、生活することが大切です。
知らない人とのコミュニケーションには充分注意しましょう
ソーシャルメディアでは知らない人と容易にコミュニケーションをとることができます。しかし、重大な事件に巻き込まれる事案が発生しています。
(リスク例:誘拐、強盗、レイプ等)
知らない人とのコミュニケーションはその危険性を理解したうえで行ってください。
携帯電話を管理する責任が保護者にあることを忘れないでください
学校内では、緊急時を除き一切の携帯電話使用を禁止しています。生徒(未成年者)に携帯電話を持たせることは保護者に責任があることを忘れないでください。
携帯電話の持ち主は“契約者”である保護者です。本校は、保護者の責任においてしっかり管理することを強く望みます。
困ったことや、不安なことがあったらすぐに相談しましょう
ソーシャルメディアの利用に関し、困ったことや不安なことがあったら直ぐに先生、保護者、大人に相談しましょう。決して一人で悩まないでください。
他者を思いやり、自分を思いやる気持ちを忘れないでください
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」
他者とのコミュニケーションはソーシャルメディアが全てではありません。スクールモットーを念頭に入れ互いが思いやり、直接対話するコミュニケーションをとるように心がけましょう。